土・日・祝日も診療しています
病理学とは、病(やまい)の理(ことわり)を明らかにするための学問です。
病気になってしまった動物たちに対し、「病気の原因は?」、「原因がどう影響しているのか?」、「診断は何か?」を探求します※3。
病気を引き起こす原因を病因と呼びます。原因が動物たちに内在しているものを内因、
動物たちを取り囲む環境中に存在するものを外因といいます。病気は内因と外因の相関によって成り立っており、
病気の成立には複数の病因が関与している場合が多いです。
それぞれの因子と、その相関性を明らかにしていくことが病理学の役割であり、
結果として病理学的診断がなされます※3, 4。
臨床現場における病理学の役割はとても大きく、なぜなら病院で皆様が受けている「治療」は「診断」に基づいて行われるからです。
正しい診断なくして、正しい治療を行うことはできません。医療現場における診断には様々なものがありますが、
病理学的診断は最も信頼される診断となっています。
病理学の歴史は古く、古代ギリシアのヒポクラテスらによる液体病理学説、アスクレピアデスらによる固体病理学説に端を発します。
その後、1855年にウィルヒョウが細胞病理学説を唱え、現在の病理学の基礎が築かれました※1,4。
2000年以上にわたる先人たちの努力の積み重ねによって、今も、病理学は医療従事者をはじめ、
皆様からの信頼を得ることができています。
この先人たちの功績に頼るだけではなく、今まで以上の信頼を得るために、病理学者は常に努力していかなくてはなりません。
私もそんな病理学者の一人として、日々、精進しております。
当院で行う病理学的診断には、細胞学的診断・組織学的診断・解剖学的診断の3つがあります。
病変部から採取した細胞をスライドガラスに塗抹、染色した標本から得られる診断です。腫瘤(しこり)を針で穿刺する以外にも、尿・胸水・腹水・胆汁・乳汁・鼻汁・唾液・浸出液などから得られた細胞から標本を作製することがあります。無麻酔で実施でき、痛みもそれほどありません。検査へのハードルが低く、とても手軽にできる検査ですが、そこから得られる情報は貴重です。炎症や腫瘍(良性/悪性)を見分け、病原体や腫瘍の由来を推定することができます。
しかし、細胞診で採取されるサンプルは病変全体のごく一部にすぎません。採取された細胞が少ない場合、診断に至ることができない場合や、誤った診断をしてしまう場合があります。当院の場合、正診率は90%程度と思われます。このため、細胞診の検査結果だけでなく、様々な情報を総合的に判断し、治療方針を決める必要があります。
なお、他院様からのスライドの持ち込みによる検査も受け付けています。
骨髄の染色標本
病変部をまとまった大きさで切除し、5um程度の厚さに切り、スライドガラスに貼り付けて染色した標本から得られる診断です。切除時は痛みを伴うため、局所麻酔または全身麻酔を必要とします。検査のハードルは高いものの、診断的な価値は非常に高いです。細胞診に比べて格段に多い細胞数を観察できるだけではなく、細胞間の構造的な関係も知ることができます。正診率はほぼ100%であり、非常に高い確率で確定診断に至ることができます。
なお、通常の染色のみで確定診断ができない場合でも、特殊染色や免疫組織化学的染色、遺伝子検査などを行うことにより、確定診断に近づくことができます(各種追加検査には追加料金が必要な場合があります)。
肺の染色標本
動物を解剖することによって全身の器官/組織を採取し、それぞれを肉眼的に観察した後、組織学的検査を行うことによって得られる診断です。動物が亡くなった後に行う検査であり、実施へのハードルが極めて高く、当院でもほぼ実施することはありません。しかし、動物が死亡した原因を明らかにすることで、例えば感染症などの場合、残された他の動物たちに対する影響の有無などを判断し、治療方針を決めることができます。(当院への直近の来院歴のない患者様については、解剖学的検査は受け付けておりません。ご了承ください)
膵臓の染色標本
私は島根県で生まれ育ちました。
島根県の高校を卒業後、岐阜大学で獣医学を学びました。
卒業してから大阪の製薬会社の研究所にて、
13年にわたって薬の研究/開発をしてきました。
岐阜大学に在学している時から病理学の道に入り、
以来15年間にわたり、ずっと病理学に関わっていました。
病理学の道を探求することで得られた知識や考察力は、
臨床医として診断/治療を行うにあたり、非常に役立っています。
また、製薬会社で得られた薬に関する膨大な知見は、
適切な治療薬を選ぶ上で欠かせないものとなっています。
院長 増野 功一
Koichi Masuno, DVM, Ph.D